購入前に必ずABOUTの確認をお願いいたします。

あまかわ文庫

新本 New Books | あまかわ文庫

あまかわ文庫

あまかわ文庫

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 新本 New Books
    • 古本 Secondhand Books
    • 小説 Novel
    • エッセイ・随筆 Essay
    • 詩 Poetry
      • 現代詩・近代詩 Poetry
      • 俳句 Haiku
      • 短歌 Tanka
      • 川柳 Senryu
      • 雑誌 Magazine
    • アート Art
      • 版画 Print
      • 画集 Art Book
      • 写真集 Photo Collection
      • 図録 Art Catalog
      • 雑誌 Magazine
    • 絵本・児童文学 Children's books
    • 対談・ルポルタージュ Interview/Reportage
    • 映画 Movie
    • 音楽 Music
    • まんが Comics
    • 戯曲 Scenarios
    • 建築 Architecture
    • 服飾 Clothing
    • 民藝 Folk art
    • アナキズム Anarchism
    • 水俣 Minamata
    • 沖縄 Okinawa
    • アイヌ Ainu
    • 兵庫 Hyogo
    • 岡山 Okayama
    • 広島 Hiroshima
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

あまかわ文庫

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 新本 New Books
    • 古本 Secondhand Books
    • 小説 Novel
    • エッセイ・随筆 Essay
    • 詩 Poetry
      • 現代詩・近代詩 Poetry
      • 俳句 Haiku
      • 短歌 Tanka
      • 川柳 Senryu
      • 雑誌 Magazine
    • アート Art
      • 版画 Print
      • 画集 Art Book
      • 写真集 Photo Collection
      • 図録 Art Catalog
      • 雑誌 Magazine
    • 絵本・児童文学 Children's books
    • 対談・ルポルタージュ Interview/Reportage
    • 映画 Movie
    • 音楽 Music
    • まんが Comics
    • 戯曲 Scenarios
    • 建築 Architecture
    • 服飾 Clothing
    • 民藝 Folk art
    • アナキズム Anarchism
    • 水俣 Minamata
    • 沖縄 Okinawa
    • アイヌ Ainu
    • 兵庫 Hyogo
    • 岡山 Okayama
    • 広島 Hiroshima
  • CONTACT
  • HOME
  • 新本 New Books
  • WC pictogram 【新本】

    ¥800

    新本 駅前在庫(BASEのみ) ZINE制作ユニット Little aliens 発行 2025年 トイレのピクトグラムに焦点を当てたZINEです。

  • 漫画選集 ザジ Vol.3 【新本】

    ¥1,760

    新本 点滅社 2025年 以下、出版社HPより 内容紹介 オルタナティブを模索する漫画誌第3弾。 大きな出版社ではなかなか読むことができない短編漫画を29編収録。 ガロ、アックス、架空、銀星倶楽部、ラモーンズなどに憧れて製作しました。 378ページの大ボリューム。闇鍋感とアングラ感がより一層強くなりました。 表紙の装画は山川直人さん。テーマは「野垂れ死に」です。 読むと自分もなにかやりたくなる、そんな力を持った一冊です。 【目次】 山川直人 「うしろの正面」 さきふみこ 「ミミ」 不吉霊二 「HAPPY BIRTHDAY」 校長先生 「ホームドラマ」 おんちみどり 「自壊録」 沖永和架奈 「西瓜を買う道」 不死デスク 「白酒攻略法 他・短編」 野木久司 「山間の幻影」 七野ワビせん 「ドッペルゲンガー」 とあるアラ子 「吐瀉物」 亜蘭トーチカ 「先に死ぬ人」 ゐ忌レ 「トイレその他」 黒星光子 「赤い蝶」 浄土るる 「月すごい綺麗だね」 HOSHI368 「ストローヘッドスカイスター」 大当遺跡 「寒天日記」 夢廻リナ 「夢廻リナのエッセイよりディスニーの方が面白い」 terayama 「部活なんて大嫌いだ!!!」 肥溜め 「通信・経路」 ゴム製のユウヤ 「狼たちの断頭台」 無「」 もちだころ 「世界のひみつ」 副島あすか 「海に向かう女」 臼田ルリ 「小遡行」 輝輔 「泣きたいとき泣いて」 花園照輝 「手のひらを太陽に」 松本剛 「転旋」 大橋裕之 「未来」 杉作J太郎 「気になるアイツ」 無力映画会:出張編 「たけし映画への愛を語ろう」

  • 絵本 火を生んだ母たち 女坑夫のおはなし 【新本】

    ¥1,760

    新本 井手川泰子 原著、さとこ虫 絵 或る書房 2025年 以下、出版社HPより 『歌でやらかせ これくらいの仕事 生活苦にして 泣こよりも』(ゴットン節の一部) およそ百年前。石炭増産の時代。筑豊の地底深く。力の限りに働き抜いてきた女坑夫たちの埋もれた労働と暮らしを、井手川泰子さんが記録。過酷な状況下で働き抜いた老女たちの声を二十年以上にわたり丹念に追った聞き書き―『新 火を産んだ母たち』(海鳥社・二〇二一年刊)を再構成し、待望の絵本化。若い世代へと繋いでいく。 当時の女坑夫たちが運命を受け入れた「強さ」と「軽さ」と「可能性」とは。 令和の時代を生き抜く私たちの心に、魂に今、切々と語りかけてくる。 『今のあんたたちにも、おんなじもんが残っとらんね?』(あとがきより) 『しゃんとせな。なんぼきついでも 愚痴るよか働かな どげもならん。』(本文より) 本書は、ヤマの女たちの生きた証である。

  • そもそも交換日記 【新本】

    ¥2,420

    新本 著者:桜林直子/土門蘭 編集者:徳 瑠里香 装画:あーちん デザイン:竹内宏和(藤原印刷株式会社) 発行:葉々社 以下、出版社HPより 東京と京都。雑談と文筆。離れた場所で「言葉」を軸に働き暮らす、サクちゃん(桜林直子)と蘭ちゃん(土門蘭)の交換日記です。 そもそも、友達って? 自由って? 幸せって? 誰かに会ったとき、その人の何を見ている? どんなときに安心を感じる? 「自分を大事にする」ってどういうこと? ふたりは、普段あまり意識することのない「そもそも」を見つめて、大きな概念を因数分解し、小さな心の機微を捉えて、言葉で輪郭を与えつづけてきました。問いを投げて、答えを考え、言葉を交わす。日記文学として、エッセイとして、なめらかな文章で綴られるふたりの思考の過程を辿るうちに、自分の心の奥に触れていることに気付かされるはずです。 この本には、日本で新型コロナウイルスが身近になり始めた2020年3月24日から2021年3月30日まで毎週交わした(cakesで連載)、1年分の日記が収録されています。

  • ふらんすの椅子 / 鈴木るみこ 【新本】

    ¥1,760

    新本 鈴木るみこ 著 港の人 2025年 四月と十月文庫 9 以下、出版社HPより 雑誌『クウネル』の“心臓”であったライター・編集者鈴木るみこの遺稿集。『暮しの手帖』『フィガロ ジャポン』『すばる』などに掲載のエッセイのほか、未発表原稿5篇収録。 夢見る少女は、憧れのフランスに暮らす。いのちを愛おしむ眼差しからせっせと文章を書き、若い読者の夢を応援した。鈴木るみこは、大人になって最後まで夢見る少女のままだった。その切ない証しがポロポロ涙の結晶のようにこの本に詰まっている。 解説「るみちゃんへ」牧野伊三夫 装画 牧野伊三夫 装丁 青木隼人+牧野伊三夫

  • アルテリ 20号

    ¥1,320

    新本 2025年発行 以下、アルテリ編集室HPより 編集:アルテリ編集室(橙書店)P138 A5判 2025年8月刊 デザイン:大畑広告準備室 装画:坂口恭平 アルテリ20号発売のお知らせです。 おかげさまで、刊行から10年なんとか続けることができました。協力してくださる方、読んでくださる方、みなさまに感謝申し上げます。 今号もお楽しみいただけますと幸いです。 <目次> 恋の墓           池澤夏樹 めぐりあひて        浪床敬子 まぼろしの村民権ー恥ずべき水俣病の契約書 石牟礼道子 檜垣            伊藤比呂美 われわれは存在をかけて処理委回答を阻止する 渡辺京二 文学という旅の仲間たちと  山田梨佐 蓬が杣           坂口恭平 谷川さんのこと       川口恵子 昭和33年         磯 あけみ 民主主義って        馬場朝子 尋ねる           田尻久子 注意深くじっと見た先にある、未来  ゆうた 庭は大騒ぎーある一族の話ー    吉本由美

  • 西瓜 17号

    ¥500

    新本 西瓜編集部 2025年 短歌同人誌

  • あなたの沖縄 vol.3

    ¥1,430

    新本 あなたの沖縄vol. 3——日常から沖縄戦を語り継ぐ B5、80ページ 2025年6月 「あなたの沖縄」は、90年代生まれの20代〜30代が個人的な体験をもとに沖縄を綴るコラムプロジェクトです。毎週土曜、webサービスのnoteにて更新されています。 webだけでなく、紙でも、もっと多くの方に読んで欲しいとの思いから、ZINEを発行。 第3号は「日常から沖縄戦を語り継ぐ」をテーマに綴られています。 【目次】 巻頭エッセイ 家族座談会 玲子の記憶を言葉にする  column1. もうひとつの祖父の名前  column2. 思いの火を託すこと 対談 小説家・豊永浩平 × 作家・兼島拓也 創作 伊良部島の片隅に 証言を歩く 「立ち止まれなさ」の追体験  column3. おじいとの記憶 沖縄留学日記 台湾から沖縄戦と出会う インタビュー 漫画家・高妍(ガオ イェン) 僕が沖縄戦を学んだ8冊  column4. 「証言者」になれるのか 僕らの平和ガイド  column5. それぞれの慰霊の日  column6. 生き方の問題 平和教育って難しい! 教員が語る子どもたちに伝えたいこと 祖母の味をたどる  column7. シブイのおつゆと中身汁

  • 哲学対話日記 2

    ¥1,000

    新本 2025年発行 以下 「哲学対話日記」Webより引用 企画:小川泰治 編集:小川泰治・増田陽子 著者:麻生修司、井尻貴子、江藤信暁、小川泰治、片栁那奈子、竹岡香帆、得居千照、藤本彩来、藤本芽生、堀静香、増田陽子、松川えり 表紙デザイン:こやまりえこ 人と集まって日常とは異なる空間をつくり始める「哲学対話」の時間は、だれかの日常生活とゆるやかにつながっている。街で、学校で、オンラインで、ハワイで、家族と、友だちと。学生、教員、会社員、哲学対話の実践者などさまざまな立場の著者が哲学対話をした日の対話と問いと生活の日記アンソロジー。人と話し、共に考えることに関心をもつ人、自分は対話に参加することは抵抗があるけれど、だれかの生活の中の思考に触れてみたい人に。哲学対話って聞いたことあるけどどんなことなんだろう?と思っている人へのちょっと変わった視点からの入門にも。

  • 西瓜 16号

    ¥500

    新刊本 短歌同人誌『西瓜』 西瓜編集室 2025年

  • 短歌マガジン COCOON Issue 35

    ¥500

    新本 2025年 MARCH COCOONの会

  • canalis カナリス Vol.9 【署名入り】

    ¥1,000

    SOLD OUT

    新本 駅前在庫 2025年 カナリス編集室 200部限定 見返し頁に時里二郎氏、藤原安紀子氏の署名入り 時里二郎 建畠晢 柄澤齊 浜田憂 藤原安紀子 クリックポストで発送予定です。

  • 土民生活流動体書簡集(二)ーケガレ上等ッ!ー / よしのももこ

    ¥2,000

    新本 虹ブックス 2025年 以下、版元HPより 著者 / 土民生活流動体・よしのももこ 編者 / よしのももこ 発行 / 虹ブックス 2025年3月30日 初版第一刷発行 B6判 / 260頁 2025年4月、好評既刊『土民生活流動体書簡集(一)バックレ可(笑)』の第2弾となる『土民生活流動体書簡集(二)ケガレ上等ッ!』を刊行しました。 第1集は、芥川賞作家・山下澄人さんから「この本おもしろい」 とコメントをいただいたほか、「今後の私の人生の参考書にしたい一冊」「言語化できない自分に寄り添ってくれる文章」「大きな消費相撲から距離を取って《生きている》のチューニングを手元に置くための1つの実践例」など SNS で評され、小野寺伝助さん著「続・クソみたいな世界を生き抜くためのパンク的読書」では 「パンクのエッセンスが詰まりまくった名著」とのお言葉を頂戴しました。 そして、いよいよ第二集の登場です。第二集では土民生活流動体による書簡に加えて、「よしのももこノート」が始まります。内容も厚さもボリュームアップ! 前作に引き続きmoineauさんによるとっても素晴らしい装画でお届けいたします。

  • 随風 01 【サイン本】

    ¥1,980

    新本 書肆imasu 2025年 以下、版元HPより 装画 坂内拓 価格 1,800円+税 ISBN 978-4-909868-17-6 判型 A5判 縦148mm 横210mm 140ページ 内容紹介 『随風』01 目次 巻頭随筆 宮崎智之 船出にあたって 平林緑萌 随筆特集「友だち」  浅井音楽  海猫沢めろん  オルタナ旧市街  かしま  岸波龍  早乙女ぐりこ  ササキアイ  作田優  鈴木彩可  竹田信弥  友田とん  西一六八  野口理恵 批評  柿内正午  仲俣暁生  横田祐美子 座談会 城崎にて、香川にて  森見登美彦  円居挽  あをにまる  草香去来

  • 伎須美野 / 時里二郎 【署名】

    ¥2,640

    SOLD OUT

    新本 駅前在庫 時里二郎 著 思潮社 2025年 見返し頁に時里氏署名入り クリックポストで発送予定です。

  • 山の民 一

    ¥550

    SOLD OUT

    新本 山の民 制作 2024年 以下、製作者HPより 山の民は、山の中の盆地(福井県池田町、大野市)に住む5人によるzineです。山のこと、じいばあの暮らしの知恵、小商のことなど「いま、誰かが残さないと消えてしまう大切なこと」を残すために綴りました。

  • 山の民 弐

    ¥880

    新本 山の民 制作 2024年 以下、製作者HPより 山の民は、山の中の盆地(福井県池田町、大野市)に住む5人によるzineです。山のこと、じいばあの暮らしの知恵、小商のことなど「いま、誰かが残さないと消えてしまう大切なこと」を残すために綴りました。

  • 山の民 参

    ¥880

    新本  山の民 制作 2025年 以下、製作者HPより 福井県池田町・大野市に住む4人でZINEを制作しました。山のこと、じいばあの暮らしの知恵、小商のことなど「いま、誰かが残さないと消えてしまう大切なこと」を残すために綴りました。印刷は大野市のリソグラフスタジオで、1冊づつ手押しハンコでナンバリングし、自分たちの手で製本。"手間”の大切さが伝わるような本を心がけています。(2025年3月発行)

  • 歌集 ドッグイヤー / 小田桐 夕

    ¥2,750

    新刊本 小田桐 夕 著 六花書林 2024年 初版

  • HAJÓS ハヨーシュ 短歌と趣味の本

    ¥800

    新刊本 濱松哲朗 2024年発行 以下、発行者HPより 【短歌】 大橋春人「ボヘミアン/ヒガンバナ」 小田桐夕「窓、窓、窓」 中島裕介「not re:creation」 濱松哲朗「風祭」 文月郁葉「野馬分鬃」 三沢左右「紙でつぱう」 【日記】 大橋春人「ある中年男性の在宅愛媛FC応援日記」 小田桐夕「さんぽ、ときどき立ちどまる」 中島裕介「HAJÓSのための日記(わたしはどんな船に乗ってしまっているのか)(抄)」 濱松哲朗「動くのがつらいんだ日記」 文月郁葉「太極拳初心者の記録」 三沢左右「ほわいと・らいおっと」 冊子名にあるとおり、テーマは「趣味」。6人の歌人による「短歌連作」と「趣味にまつわる日記」を収録しました。

  • 西瓜 第15号

    ¥500

    SOLD OUT

    新刊本 短歌同人誌『西瓜』 西瓜編集室 2025年

  • 書庫をあるく / 南陀楼綾繁

    ¥2,530

    SOLD OUT

    新刊本 南陀楼綾繁 著 皓星社 2024年 以下、編集社HPより 目次 はじめに 《地域の知を育てる》 県立長野図書館 --書庫の「中」と「外」をつなげる 伊那市創造館 --時代の風を受けながら 宮城県図書館 --「本の虫」たちの系譜 長岡市立中央図書館・文書資料室 --戦災から復興した「文化の町」の象徴 釧路市中央図書館・釧路文学館 --「文学の街」の底力 《遺された本を受け継ぐ》 東洋文庫 --本の旅の果てに 国立映画アーカイブ--個人コレクションをめぐるドラマ 草森紳一蔵書--草森さんの本は川を渡って 大宅壮一文庫--「集団知」が生んだ雑誌の宝庫 遅筆堂文庫--小さな町に「本の海」が生まれるまで 《本を未来へ》 国立ハンセン病資料館--患者たちの手で集め、守った資料 長島愛生園神谷書庫--バトンは受け継がれる 大島青松園--島の読書生活をたどる 新潮社資料室--出版史を体現する資料に囲まれて 日本近代文学館--作家たちが託した夢 あとがき 南陀楼綾繁(なんだろうあやしげ) 1967年、島根県出雲市生まれ。ライター・編集者。「不忍ブックストリート」前代表。「石巻まちの本棚」の運営にも携わる。著書『本好き女子のお悩み相談室』(ちくま文庫)、『蒐める人』(皓星社)、『古本マニア採集帖』(皓星社)、『「本」とともに地域で生きる』(大正大学出版会、11月刊行予定)、編著『中央線小説傑作選』『中央線随筆傑作選』(中公文庫)ほか。

  • 2021年10月のスズ路上観光日誌

    ¥1,500

    新刊本 リトルレンズ文芸舎 2024年発行 2021年10月の3日間、能登半島の先端珠洲市を奥能登国際芸術祭2020+会期中に旅した際のよもやまな記録です。さいはての地をバスと自転車と徒歩でで巡った現代アート、商店街、Iターンコミュニティ、路上観察など著者なりの観光。リソグラフ 2色摺の本編+附録としてフルカラー1枚もののZINE。

  • 「本」とともに地域で生きる / 南陀楼 綾繁

    ¥1,980

    SOLD OUT

    新刊本 南陀楼 綾繁 著 大正大学出版会 2024年 以下、編集社HPより ・本著の内容 「一箱古本市」の生みの親、ライター南陀楼綾繁がその眼力で厳選した日本各地の行くべき本屋・図書館、読むべきローカルメディアを深掘りする。 ・本著の構成 第一章 本屋 自分自身に帰る場所 第二章 図書館 郷土の「知」を未来に手渡す 第三章 ローカルメディア 小さくても届く言葉

CATEGORY
  • 新本 New Books
  • 古本 Secondhand Books
  • 小説 Novel
  • エッセイ・随筆 Essay
  • 詩 Poetry
    • 現代詩・近代詩 Poetry
    • 俳句 Haiku
    • 短歌 Tanka
    • 川柳 Senryu
    • 雑誌 Magazine
  • アート Art
    • 版画 Print
    • 画集 Art Book
    • 写真集 Photo Collection
    • 図録 Art Catalog
    • 雑誌 Magazine
  • 絵本・児童文学 Children's books
  • 対談・ルポルタージュ Interview/Reportage
  • 映画 Movie
  • 音楽 Music
  • まんが Comics
  • 戯曲 Scenarios
  • 建築 Architecture
  • 服飾 Clothing
  • 民藝 Folk art
  • アナキズム Anarchism
  • 水俣 Minamata
  • 沖縄 Okinawa
  • アイヌ Ainu
  • 兵庫 Hyogo
  • 岡山 Okayama
  • 広島 Hiroshima
BLOG
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
X
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© あまかわ文庫

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 新本 New Books
  • 新本 New Books
  • 古本 Secondhand Books
  • 小説 Novel
  • エッセイ・随筆 Essay
  • 詩 Poetry
    • 現代詩・近代詩 Poetry
    • 俳句 Haiku
    • 短歌 Tanka
    • 川柳 Senryu
    • 雑誌 Magazine
  • アート Art
    • 版画 Print
    • 画集 Art Book
    • 写真集 Photo Collection
    • 図録 Art Catalog
    • 雑誌 Magazine
  • 絵本・児童文学 Children's books
  • 対談・ルポルタージュ Interview/Reportage
  • 映画 Movie
  • 音楽 Music
  • まんが Comics
  • 戯曲 Scenarios
  • 建築 Architecture
  • 服飾 Clothing
  • 民藝 Folk art
  • アナキズム Anarchism
  • 水俣 Minamata
  • 沖縄 Okinawa
  • アイヌ Ainu
  • 兵庫 Hyogo
  • 岡山 Okayama
  • 広島 Hiroshima
ショップに質問する